アリスの雑記帳

日々是好日

趣味

マーガレットのざぶとん その1

またまた、ざぶとんです。 今、かぎ針編みの沼にはまってます おうちカフェの椅子に置こうかなと思って、いろんな色や形のを作ってるところ。 お花シリーズで、「マーガレットのざぶとん」がありました。 丸くて華やかな感じがするので、作ろうと決めました…

俳句を詠む(17)

10月に入って少し涼しくなりました。 今回は7月に詠んだ句を紹介します。 かき氷 待ち焦がれたる 蜜の味 夏の暑い日、かき氷を削る音の気持ちいいこと。 どの蜜をかけようかなと、子どもの頃は迷ったものです。 涼風の 過ぐる山門 大草鞋(おおわらじ) 與田…

アラン模様のざぶとん その2

完成しました‼️ ここまでの道のりを振り返ります。 表面、20段目が終わりました。 1日に10段くらいしか進みません。 表面、30段に到達しました。 ここまで来たら、一気に最後までがんばります。 39段で編み終わりました。 翌日 表と裏を合わせて、バック細編…

アラン模様のざぶとん その1

パプコーン編みのざぶとんが出来たので、今度はこちらに挑戦。 北欧テイストのデザインが4つ掲載されています。 引き上げ編みの木の実とケーブルが可愛いアラン編みの角ざぶとんです。 まず裏面を編みましょう。 裏は長編みと細編みの繰り返しで39段編みます…

「時の納屋」を描く

kimagure-alice.hatenablog.com 「時の納屋」のロケーションが素晴らしかったので、絵に描こうと思っていました。 なかなか時間が取れなくて、ようやく完成です。 参考にしたのはこちらの写真です。 建物を大きく描こうとしました。 もう少し屋根の分量を多…

かぎ針編みのざぶとん その4

完成しました❗️ 丸椅子にのせるとこんな感じ。 長い道のりでした。 kimagure-alice.hatenablog.com kimagure-alice.hatenablog.com kimagure-alice.hatenablog.com 出来上がった表面と裏面を外表に合わせ、縁編みを編んでいきます。 細編みと鎖編みで表裏を…

かぎ針編みのざぶとん その3

表側はなかなかはかどりません。 2色目ができました。 もこもこと立体的なので、座り心地がいいかも知れません。 意外と糸量が必要なので黄緑の糸が足りなくなり、seriaに走りました。 最初に多めに買っておけばよかったのにね。 数日後、3色目緑部分が出来…

かぎ針編みのざぶとん その2

ざぶとんの裏側が完成しました。 グリーン系のグラデーションになりました。 さあ、表側に挑戦です。 裏側は長編み3目の玉編みだったのですが、表側は長編み5目のパプコーン編みです。 長編みを一つの目に5目編み、最後に鎖編みで引き締めます。 ポップコー…

マツヨイグサで染める

今日は半年ぶりの草木染めです。 素材はマツヨイグサと、藤。 まず初めに、寸胴鍋に素材をカットして入れます。 マツヨイグサは乾燥した茎や葉を30ℓの鍋に投入。 藤の生葉は20ℓの鍋に投入。 マツヨイグサの場合 1️⃣鍋に8ℓの水を入れて沸かし、沸騰したら中火…

かぎ針編みのざぶとんその1

暇ができた時は、かぎ針編みが一番です。 椅子から動かなくていいし、少しずつ仕上がっていくのが楽しみだからです。 先日メルカリでこの本を手に入れました。 かぎ針編みの毎日ざぶとん 作者:ブティック社編集部 ブティック社 Amazon お花をモチーフにした…

吟行で見つけた植物

9月8日朝8時半から9時10分頃まで、白鳥中央公園を吟行しました。 インパクトのあるオレンジのキノコを発見‼️ 「ヒイロタケ」というキノコで、毒性はないようですが、食用にはなりません。 切り株から出た根っこに沿ってびっしりと生えていてびっくり❗️ 山の…

クマちゃん帽子その3完成❗️

クマちゃん帽子、ようやく完成しました。 口周りにお鼻をつけて、お口を刺繍しました。 口周りは立体感をだすために、編み地を裏にしています。 帽子にお耳をつけました。 ちょっと真ん中に寄った感がしますが、いいでしょう。 口周りセットを真ん中に縫い付…

クマちゃん帽子その2

今日は細かい部品を作ります。 まず耳です。 同じ大きさにしなくちゃね。 次は口周り。 それが済んだら、お鼻とお目目。 こんなに小さい円を編んだのは初めてです。 色が黒だと編み目がはっきり見えないので、苦労しました。 さあ、どんな仕上がりになるのか…

クマちゃん帽子その1

これは編物雑誌の写真です。 クマちゃんとネコちゃんの帽子がありました。 babyのためにクマちゃんを作ります。 6段目終了したところ。 10段目終了すると、だいぶ立体的になってきました。 14段目終了。 長編みですが、透かし模様が部分的にあります。 細編…

俳句を詠む(16)

8月もようやく終わろうとしています。 今年の夏は、暑さにやられてしまいました。 エアコンを使っているのに外気温が高くてあまり効かない時がありました。 外は毎日猛暑日。 水分を摂ってもなかなか体調が落ち着きません。 夏バテしたのかなぁ。 夏の終わり…

絵画展に行く

近くの画廊喫茶「パルコ」で絵画展をしているので、友人と3人で行ってきました。 「古高松絵画同好会とその仲間展」で、14人の方が36点の作品を出していました。 この同好会は私の好きな先生が指導しています。 素敵な作品がたくさんあったのですが、ガラス…

baby3部作👶

絵手紙用のハガキにbabyを描いてみようと思いました。 人物画は描いたことがないので、ちょっと不安。 生後47日目の写真を見て。 肌の色って難しいですね。 白とオレンジをベースに混ぜてみました。 生後51日目。 ほっぺがプックリ。 ちょっと大袈裟かなと思…

俳句を詠む(15)

5月に詠んだ俳句を紹介します。 サイダーを 透かして見ゆる 空の青 すっきり爽やかな句ができました。 お気に入りです。 夏の浜 駆け抜くバイク 風に乗り 東かがわから県境を越えてR11を東に進むと鳴門市。 海沿いの道路がしばらく続きます。 ただ1車線なの…

瀬戸芸ボランティア

「瀬戸内国際芸術祭」は2010年に初めて開催され、今年は6回目の開催となります。 そして初めて香川の東部地域が会場に加わります。 8/1から8/31の夏会期での参加です。 東かがわ市では引田(ひけた)地区で、アーティストと地域の人たちが古着の布地を用いて…

雨の中、吟行

昨日は吟行の日でした。 朝8時半に與田寺駐車場に集合。 空は曇り、だんだん雨が降ってきました。 傘を差して境内に入ります。 目の前に干からびた池が•••。 水が涸れるだけだなく、底の土まで乾燥しきってすごい模様が。 お地蔵様の前にある池です。 久々の…

俳句を詠む(14)

babyシリーズ 春時雨(はるしぐれ) 赤子の重み 腕の中 緑児(みどりご)の 寝顔見飽きぬ 日永(ひなが)かな 3月下旬に詠んだ句です。 武者人形 赤子ふくよか 夢の中 緑児の 足たくましき 立夏かな 5月初旬に詠みました。 詠みたい情景と季語をうまくまとめ…

綿仕事−最初の一歩

和綿の花 洋綿の花 先週、綿畑にはそろそろ花がちらほら見えました。 花が咲いたら実になって、摘み取った実から糸を紡いでいきます。 簡単にいえば、こうですが、長い長い道のりなのです。 和綿の実は下向きに弾けます。 洋綿の実は上向きに弾けます。 洋綿…

ラテアート講座へ。

Cafe Pole Pole(カフェポレポレ)にお邪魔しました。 高松市瓦町2−9−4北川ビル1階にあるイタリアンエスプレッソのお店です。 2023年10月にオープンしたエスプレッソ専門店で、ラテアート講座を受けました。 奥行きのある店内で、入り口側にはテーブル席が6…

大人のコーヒー教室(その2)

昨日「大人のコーヒー教室」に参加しました。 テーマは「おうちでできるカフェラテに挑戦!」です。 珈琲にクマさんの絵を描くカフェラテがうまくできるか、不安でたまりません。 上手に絵を描くためには 珈琲の表面にキメ細かく泡だったミルクを浮かすのが…

吟行で見つけたもの

6月9日に白鳥神社付近を吟行しました。 そこで見つけたものを紹介します。 まず青のグラデーションが綺麗な風鈴たち。 瀬戸内海の波際をイメージした風鈴だそうです。 「梛木の葉風鈴」として奉納したものを吊り下げています。 「梛木」の葉は平穏無事を象徴…

サングラス🕶️

香川では昨日、今日と気温が27℃を超えようやく暦と季節が一致するようになりました。 まだ梅雨入りもしていないのに、もう夏の光を感じます。 車を運転していると、きらきらした日差しが眩しくてたまりません。 何か忘れてる? そうだ、サングラスを忘れてま…

俳句を詠む(12)

3月に詠んだ俳句を紹介します。 春の鴨 水面に映る 雲揺らす 3月10日に河口あたりを吟行しました。 川面が鏡のように澄み切って雲が綺麗に映っています。 川の向こう岸では鴨の鳴き声が聞こえます。 「春の鴨」は晩秋に渡ってきた鴨のうち、春になっても帰ら…

大人のコーヒー教室(その1)

昨日ははるばる(?)徳島まで出かけて「大人のコーヒー教室」に参加しました。 徳島市にある「ふれあい健康館」のコミカレ短期講座のひとつです。 R11をひたすらまっすぐ走れば着くはずなので、頑張って運転しました。 1車線が2車線になり、3車線になり、スピ…

俳句を詠む(11)

2月に詠んだ俳句を紹介します。 春霞 山並みの色 淡かりし 車で走っている時、前方の山が霞んではっきり見えませんでした。 ため池に 浮かぶ薄氷(うすらひ) きらめけり 「薄氷」は春浅い頃の薄く張った氷のこと。 冬の氷と違い、消えやすいことから淡くは…

ベビーアフガン完成への道(3)

さあ、いよいよ仕上げです。周囲に縁編みをします。 細編みを4目編んで、ピコット編みを入れます。 1辺が長いので、かなり時間がかかりました。 フード部分も合わせて縁を編みます。 くま耳をつけました。 これだけで可愛くなりました❤️ 試しにハチワレちゃ…