アリスの雑記帳

日々是好日

うどん県の方言(東と西)

PVアクセスランキング にほんブログ村

うどん県(香川県)は日本一小さい県だ。

それでも東と西では方言に違いがある。

東讃地域は元高松藩で、西讃地域は元丸亀藩だからかなぁ?

 

私は西讃で生まれ育ち、京都で4年間過ごし、高校教員として東讃の学校に赴任した。

西の端から東の端への大移動である。

いきなりのカルチャーショック。

言葉が通じないし、わからない。

(同じ讃岐弁やろ?何が違うん?)

職場でのエピソード

《その1》

「〇〇しまい」と言われて、何をかたづけるのかと思った。

どうやら「〇〇してください」「〇〇してみなさい」という意味らしい。

西では「〇〇してご」と言ってた。

生徒に言ったら、全く通じない。

《その2》

「〇〇していた」と言われ、固まってしまった。

(板がどうしたん?えっ、何か痛いの?)

「お茶いた」→「お茶ください」と使うようだ。

西では「いた」の代わりに「つか」を用いる。

「おばちゃん、お菓子つか」と駄菓子屋さんでよく言ったものだ。

家でのエピソード

《その1》

近所のおばちゃんに「何がでっきょんな」と言われてさっぱりわからず、何も答えられなかった。

家族に尋ねると「挨拶の言葉や」と。

「こんにちは」とか「調子はどう?」などに言い換えられる。

そして「なんちゃでっきょらん」と答えるのがいいらしい。

(へぇー。ふーん。そうなのか)

《その2》

義母に「これつまえとってな」と言われた。

もしかして「片付けとってな」かな。

何となく理解できた。

「つまえる」は「片付ける」という意味の徳島方言。

近いから徳島の影響も受けてるんだな。

 

普段の会話の中でよく使われる語尾は「〜けん」。

西では「〜きん」だったなぁ。

語尾の違いはあまり会話の内容に影響しないので、徐々に慣れていった。

 

県外の人にわからない方言を一つ。

「おとっちゃま」はお父様ではなく、「臆病者」という意味の言葉。

当たり前に使っていても、地域限定の言葉はたくさんある。

通じなくて初めて方言なんだと思い知る。

だから言葉って、方言って面白い❗️